アナウンススクールでは、他のライバルたちとの差別化のために「他の人と違うことをアピールしなさい」と指導しているかもしれません。
だから、ものすごく大きな特別な出来事でないと「アピールすることがない」という風になってしまうのですが、民放の大手アナウンススクールと「相澤静アナウンススクール」は考え方が全く異なります。
あなたが考える特別な経験をしていなかったとしても、全く問題ありません。
なぜならNHKキャスター・リポーターオーディションでは、面接官が一緒に働くメンバーを見つけるために行っているからです。
「この子は、これから私たちと一緒に気持ち良く働いてくれる人だろうか?」というのを見ています。だから、面接官が「一緒に働きたいな」と思うような話をすればいいのです。
あなたの日常生活からあなたの人柄が伝わるエピソードがあれば、全く問題はないのです。
「なにをしてきたか?」という「結果」ではなくて「なにをどう考えてどう行動してきたか?」という「経過」のほうが重要です。
それに加え、アピールできることとしてアナウンサー試験合格のためには「しゃべりの仕事」「放送業界の仕事」の経験を積むことをお勧めしています
放送業界の「しゃべりの経験」を得る

一口に「しゃべりの経験」と言っても様々ありますが、私がお勧めする仕事は「放送業界」の仕事です。
つまり、アナウンサーやキャスター・リポーター・パーソナリティなどのしゃべる仕事です。

時々「司会の経験があります」という方と出会います。
司会は「しゃべりの仕事」には入りますが、司会の仕事とアナウンサーやキャスターなどの仕事は全く違います。
司会の仕事よりもアナウンサーやキャスターの仕事をお勧めします。
そういった仕事をすることができるのは「ケーブルテレビ局」や「コミュニティFM局」です。
ケーブル局やコミュニティFM局の仕事を得るには
このケーブルテレビ局やコミュニティFM局の仕事は一般公募をしていることがあるので、まずは、その採用試験を受けること。
しかし、今の世の中、一般公募で選ばれるのも相当大変です。
そのため、私がスクール生にお伝えしているのは「一般公募をしていないところを狙う」ということです。
このブログを読んでいるあなたは「え?!一般公募をしていないのに仕事を得られるの?」と思ったことでしょう。
一般公募をしていなくても問い合わせてみると意外と面談をしてくれたり採用してくれたりするのがマスコミ業界です。
私は大学を卒業後に一年ほどケーブルテレビ局で番組制作のアルバイトをしました。
このとき、どうやって、この仕事を得たかというと、一般公募をしていないところに問い合わせて履歴書を送ったのです。
当時住んでいたところから通える範囲内のケーブルテレビ局を探し出し、一局一局に問い合わせをして履歴書を送りました。
もちろん、すべて一般公募をしていない局です。
後に知りましたが、ケーブルテレビ局やコミュニティFM局は「一般公募」で社員やアルバイトの募集をしているところは少なく、人づて(コネクションやネットワーク)で決まることが多いそうです。
履歴書を送った局のうち、一番近い場所にあったケーブルテレビ局から連絡がきて面談をしていただくことになりました。
そして、その面談で「放送の仕事をしたい」「放送について学びたい」と熱心に伝えたところ、番組制作のアルバイトとして雇っていただくことになりました。
これがマスコミ業界での仕事を得る方法です。
多くの人が一般公募をしていないと応募しません。問い合わせもしません。
もちろん、局としては「人が足りているから募集をしていない」ということも多々あります。
しかし、待ちの姿勢ではチャンスは掴めません。
この方法はスクールに入学してくれた方には伝えているのですが、私が伝えたことをすぐに行動に移すスクール生はボランティアスタッフやアルバイトの仕事を得ています。
チャンスは自ら掴むものです。
放送の仕事としゃべりの仕事で経験を得る


しかし、今のご時世、ケーブルテレビ局やコミュニティFMでしゃべりの仕事を得ることは容易ではありません。
そこで、次に私がお勧めするのは「なにかしら放送の仕事+しゃべりの仕事」です。
つまり、放送業界の番組制作の仕事にプラスして司会などのしゃべりの仕事をすることです。
放送局のADや番組スタッフなどの仕事を得る。
そして、そこに司会など人前で話す仕事をプラスする。
先に「司会者としてのキャリアだけでは難しい」とお伝えしました。
なぜなら、司会者は放送の仕事つまり番組が出来上がるまでの工程を知らないからです。
「番組がどのようにして出来上がるか?」を知っている人は強いです。
なぜなら、アナウンサーやNHKキャスターは自ら話題を探して取材をして番組を制作する仕事も担うからです。
アナウンサーやキャスターという仕事はテレビやラジオで話すだけが仕事ではありません。
9割が裏方の番組制作の仕事、そして、わずか1割がテレビやラジオに出演する仕事です。



実際に私はケーブルテレビ局で一年間、番組制作のアルバイトをしていました。
そして、それを武器にあちこちの放送局を受けたのです。
放送局のADや番組制作の仕事を得ることは放送局のしゃべりの仕事を得ることよりも少しハードルが下がります。
また、司会の仕事については司会者事務所に所属する他、アナウンススクールのツテを利用したり、全くのフリーランス司会者として仕事をする方法もあります。
比較的、仕事が得やすいのは司会者事務所に所属することです。
「この手がダメなら次はこの手」という風に常に頭を柔軟にして放送局で武器になるスキルを身に付けていきましょう。
マスコミの仕事、番組制作に使えるスキルを身に付ける


放送の仕事としゃべりの仕事で経験を得ることをお勧めしましたが
次の手として考えられるのは「なにかしらマスコミの仕事、特に企画や取材など番組制作に使えるスキルを身に付けられる仕事」です。
放送局の番組ADや番組スタッフの仕事は放送局のしゃべりの仕事を得るよりもハードルが下がるとお伝えしました。しかし、それでも難しければ、さらにハードルを下げてみましょう。
「マスコミ」と一口で言っても、そこにはテレビやラジオの他に新聞や出版などの仕事も含まれます。
もしテレビやラジオなどのメディアでの仕事が得にくいのであれば、新聞社や出版社などで、放送局で即戦力として使えるスキルを得ましょう。
そして、それにプラスして司会など人前でしゃべる仕事をしましょう。
世の中の多くの人が目の前に壁が出てきたら、その壁を乗り越えようとしません。「ああ、やっぱり私には無理なんだ」と思い、諦めます。
夢を叶える人というのは、目の前に壁が出てきたときに「どうやったら、この壁を超えることができるだろうか?」と考えます。
そして、真正面から超えるのか、遠回りをして超えるのか、はたまた誰かの力を借りるのか、道具を使うのか…あれこれと「壁を超える方法」を探します。
そして、自分が「これだ!」と思った方法で壁を超えることを試みます。
放送局でしゃべる仕事を得るのが難しければ、その次の手を、次の手を考えていきましょう!
立ち止まったら、夢は叶いません。
変わる採用傾向 キャリア・スキル・経験 重視も
ここ数年、NHKキャスターの採用傾向に変化があります。
以前は新卒者や年齢が若い方が好まれて採用されていましたが、契約形態が変わったことにより「若い」というだけでは採用されなくなってきました。
そして、必須になってきたのが「キャリア」「スキル」「経験」です。
- 話し手の経験
- 番組制作の経験
- 取材経験
- 企画経験
こういった経験がある人が好まれ、採用されます。
以前は、30代のケーブルテレビ局のアナウンサーよりも新卒の若い子が好まれていました。
当アナウンススクールの生徒たちは、NHKの雇用形態が変わってすぐに、経験がない人は経験を積むように伝えました。
そして、生徒たちはケーブルテレビ局の番組制作やコミュニティFM局のパーソナリティーの仕事に応募するなど、積極的に動き始めたのです。
その結果、そのキャリアや経験を武器に、翌年、NHKキャスターを受け、見事、合格しました。
年齢が若いだけでは到底合格できないのが、今のNHKキャスター試験です。
アナウンサー試験に求められる年齢とキャリア
相澤静アナウンススクールでは9割の方が試験に合格をしていますが、合格者は20代の新卒の方はもちろんのこと放送業界未経験の社会人の方も合格しています。
しかし。
ここで勘違いしてほしくないのは、放送業界未経験者でも合格できるのは「若い方」のみだということです。
年齢が高くなればなるほど「経験」「キャリア」は求められます。
しかも、それは「“しゃべりの経験”がある」ということです。