「受かるまで受け続けること」 は、アナウンサー試験合格のために必要です。
受け続けるために必要なのは「情報収集」です。
どこの放送局が採用試験を実施しているのか・書類提出の締め切りはいつなのか・書類に必要なものはなんなのか、情報を集めることはできていますか?
本気でアナウンサーを目指すなら、採用情報は命です。
情報収集を毎日の日課にする

本気でアナウンサーを目指すあなたは、全国津々浦々の放送局を受けることと思います。
1局2局受けて受かるなんて、アナウンサー試験は甘い世界ではありません。
何十局も受けるのが当たり前です。情報を逃してしまってはもったいないです。
情報収集は毎日の日課にしましょう
インターネットの検索で「放送局」「テレビ局」「地方局」などのキーワードを入力した後、「一覧」と入力します。
そうすると、全国の放送局一覧がヒットします。その一覧を毎日チェックしましょう。
また、アナウンサー採用試験についてまとめたホームページを作成している方もいらっしゃいますし、メルマガで情報を発信してくださる方もいます。
そういう方の情報も参考にして、日々、情報収集に努めましょう。
アナウンススクールの採用情報だけが全てではない
大手のアナウンススクールに通っているのであれば、スクールに採用情報が掲示されているかもしれませんね。
しかし、その情報がすべてと思ってはいけません。スクールの採用情報に掲載されない情報もあります
一からすべてを探すのは膨大な時間と労力を要します。スクールの採用情報は大いに活用しましょう。
プラスαとして、自分で情報をチェックしていただきたいのです。
アナウンサーは、地道な情報収集ができなければいけません。
ひとつの事柄を深く取材し、コツコツと話題を集めなくてはいけないのです。
話題によっては、何ヶ月も情報を収集しなくては番組として成り立たないということもあります。
また、常にアンテナを張り巡らせて話題を探さなくてはいけません。
番組で取り上げる話題、番組内で話すコメント、挨拶などは、自分で考えなくてはいけません。
情報収集ができない人は、アナウンサーには向いていないと言えるでしょう。
私は、アナウンススクールに行く度に採用情報を収集していました。加えて、毎日、インターネットでの情報収集も欠かしませんでした。
毎日、全国各地の放送局の情報を見ていると、スクールには出ていない採用情報も多々見つけることができました。
今日からあなたも、日々の発声練習にプラスして情報収集を日課にしましょう。